2023年12月23日土曜日

ニュータイプ、モア・カスタム

 草刈りの暇が無いまま雪になり、朝起きると自室の気温はマイナス2度。
えらい寒いと思ったよ。

スタッドレスに履き替えたノーマルタイヤを洗おうと思ってたんだけど、水が出ない。

 そんなわけで今日はお休みがてら、新型草刈機の不便な箇所を改良していきます。

 まず1つ。ロープフックが無いため、積載時に固定が不便ってことで、シャックルを付けました。
 カウンターウェイト・ステーの固定がボルト式のためセッティングに工具が必要だったので、クリップ式にしました。手が入りにくいのが難だけど、コレで工具レス。
 ひっくり返った子機を起こしているとワイヤーがよじれるので、接続間により戻し(耐荷重1t)を入れてワイヤーのよじれ防止。
 作業中の燃料切れで面倒が多かったため、親機のガソリンと子機の混合油の予備タンクを設置。海外基準のガソリン用ポリ缶(静電防止)のため、日本の消防法ではコレで燃料の店頭購入は出来ないよ。あくまでも機械のプラタンクの予備って事で。

 ガイドとスキッドプレートの間のY字を塞いで草の挟み込み防止処理。

 コレで次の草刈りは快適に作業できるはず。

 それにしても寒い。外はマイナス5度くらい。寒さは要らんから雪がしっかり降らんかな。
今年は台風が少なかったから、来年の水不足が心配なんだよ。

2023年12月19日火曜日

再開、自動開閉ミラー

 先々月くらいか、自動開閉ミラーの動作が怪しくなりました。
暫く騙し騙し使っていたところ、完全に沈黙。

 暇が無いので触れずにいたが、先月にようやく外してチェックできました。
・・・が、モーターユニット内部までバラしてみても上手く動かない。
 仕方がないので、アッセンブリーを取り寄せました。

 やっと時間が確保できたので、交換作業をやっていこう。
 アッセンブリーはスケルトン状態なので、元のミラーからパーツを移植するよ。

 上下のカバー、ウィンカー、ミラーを移植すれば作業は完了。

 車体に取り付けて動作チェック。
左右の開閉スピードに差があるが、動作自体はオッケー!
ドアの電源外したので、窓ガラスの開閉イニシャライズをしたら作業終了。

 時間があるっていいなぁ~。
勤めの割合を減らしたいな。このままだと過労で死んでしまう。


2023年12月6日水曜日

畦畔の攻防

 新型の草刈機が届きました。
赤いな。実にいい色だ。
デモ機はカウンターウェイトステーが黒かったが、このロットは赤いのだな。

早速試運転したいけど、今日は午後から雨模様。口惜しいがお楽しみは明日に持ち越しである。
 一夜明け、外を見ると一面濃霧で真っ白。
コレでは視界が利かないしビショビショになってしまう。仕方ないなぁ。10時頃なら晴れるだろう。

 改めて試運転だ!
親機用のレギュラーガソリンと、子機用の混合油(50:1)は用意してある。
さぁ、見せてもらおうか、ゼノアの草刈機の性能とやらを。
 コレはいい!
傾斜を這い摺りながら刈払する苦労が全く無い。しかも早い。
メチャクチャ楽チンである。

眼前には次の作業エリア。あとは私に素養があるかどうかだが。やってみるさ!

 足場が悪く左右の安定性が良くないため、カウンターウエイトを引き出す。
 刈る方向に距離のない法面は効率が良くないな。長い距離があって勾配のキツイ法面でこそ真価を発揮するようだ。
 情けない法面でこの機械を使う意味があるのか!?
 次第に刈る距離が長くなり、高効率を実感できるようになった。大体、2m位の距離から飛躍的に効率が上がる感じだ。うん、これはやっぱり作業が早いよ。そのことよりも、作業量に比べて体が楽すぎて戸惑うくらい。

とは言っても、全てが素晴らしいわけではなく、所々気になる部分が見えてくる。
 子機格納バケットの端に付いている格納ガイドとスキッドプレートがY字になっているため、進行方向の草を咥え込んでしまい、直進に影響がある。コレはY字を塞げばよいので、後日改造しよう。
 長時間運用となると燃料が切れるのだが、いちいち燃料タンクを取りに行くのは面倒である。トラックとの距離は開く一方なのでなおさらだ。予備燃料の携行缶ラックが必要だ。
 親機の走行が油圧であるため、スロットルが低いと坂道で勝手に転がり始める。エンジンを切った状態では、パーキングブレーキが無いので注意が必要かもしれない。
同様に軽トラ積載時にロープなどによる固定をしたいが、フックが無いので固定が不便。
まぁ、フックは溶接なりして付ければよい。

 調子に乗ってガンガン刈りまくっていたら、刃が2枚飛んでいた。えぇい。当たり所が悪いとこんなものか。
まだ新しい機械なので部品が不足気味とのことだったが、ウイングモア用の刃の長さを切りそろえて応急使用することにした。

 慣れてくると、有線サイコミュの使い方も解ってくるので、効率がかなり上がってきた。結局日中で今までの2日分くらいの作業をしたが、身体の疲れは無いに等しい。なんか仕事をした気にならない。スゲェ・・・。

 この草刈機を全国の農家に届けてくれよ。
コレは良いものだ。

2023年11月21日火曜日

驚異!機動草刈機(KHM400W)

 今日はハスクバーナ・ゼノアの方に、草刈機のデモに来てもらいました。
紹介してもらうのは、親子式傾斜地草刈機KHM400W(通称:ベローン)です。

YOUTUBEでの動画を見て「コレだ!」って感じたのでお願いした次第です。

一時はラジコンを考えたんですが、如何せん作業可能な傾斜角が足りなさすぎる。転がり落ちてお亡くなりになる未来しか見えない。

その点、コレは親機をアンカーにしてウインチで子機を上げ下げするので、相当な傾斜でも対応できる。

要はジオングの有線サイコミュ的な草刈り機である。

 総重量は300kg位で、子機が40kgほど。自宅の軽トラのゲートの耐荷重は約200kg位なので、積み降ろしには歩み板が必要。

簡単なので操作は分かったが、サイコミュがな・・・。私に使えるか?

 実際に使ってみたところ、驚くべき傾斜を刈ってくれる。しかも、その速度が尋常ではない。
今まで夏場にヒィヒィ言いながら斜面を刈払いしていたのが嘘みたい。刈払機で4日程度かかった法面が1日少々で終わる感じ。
ワイヤーの長さは8m位あるのでウチの一番大きな法面の上から2/3ほどの距離が刈れた。
公称60度の傾斜対応らしいが、実際には普通にもっとイケる。
子機は自重で下るため、50ccの2サイクルエンジンの力を刈ることだけに使えるのも利点。


 親機の走行幅が1mほど必要なので、畔の頭を少々整備する必要があるが、その程度の作業は大した問題にならない。

 デモに来てくださったハスクバーナ・ゼノアのお兄さんありがとう。正直コレは良いよ。
購入するべく動きます。

強いて言うなら、ドリンクホルダーがあると良いくらいかな。


2023年8月3日木曜日

法面攻略戦

 我が家一番の面積を誇る法面の草を刈っています。下ごしらえ含めて2日でココまで刈っています。今日は続きをやっていくよ。

 チョイと小休止です。
最近話題のオニヤンマのフィギュアで蜂やアブ避け。アブが後ろから来ることは無いように思えるので、効果はあるのだろう。本物のオニヤンマが肩に停まったりしたので本物に見えてはいるようだ。
 そうそう、暑い最中なので保冷効果高めのクーラーボックスで、キンキンに冷やした水を後ろ頭にぶっかけるのが気持ちいいのですよ。たまらんのですよ。

 暑さのせいか、一度エンジンを止めると、キャブがオーバーヒートして燃料吸引に支障が出るっぽい。熱でダイヤフラムがヘタるのかな?
 なので、頭にかける冷水をキャブにかける。プライマリポンプで燃料吸引が正常化したぞ!うん、水冷エンジンだ!

 一生懸命刈っていきましたが、暑いわ傾斜だわで体力もキツイ。
 あと少しではあるが、ここから先はさらに傾斜がキツくなる。オマケに履いているスパイク地下足袋のソールが破れた。
 今日はここまでにしておこう。帰って風呂だ!風呂!

2023年7月29日土曜日

宿命の出会い

 今日も今日とて、相も変わらず草刈りに勤しんでいます。
さてさて、去年の秋にイノシシに荒らされた場所に曼珠沙華(彼岸花)を植えまくっていたのですが、今年のその現場がコチラ!
 メッチャ荒されとるがな!と、言いたいところですが、実は彼岸花を植えたのは田んぼの畔。荒らされている法面は何も植えていないのです。
 彼岸花の球根には毒があって、イノシシやモグラなど、地下を掘り返す動物避けになると思ってやってみたのですが、結構良いかもしれん。
 他の植えた場所も被害はないし、あっても彼岸花を植えた所は無傷。
地下茎に毒のある桔梗なんかも良いかもしれんな。綺麗だし、そこら辺に自生してるし。


2023年6月9日金曜日

AQUOS R3 踏襲

 結局のところ、リチウムイオンバッテリーの膨張が原因で裏蓋が剥離していた様で、大変危険な状態のまま使い続けるのはよろしくないため、中古の同型機を取り寄せました。
これで暫くは大丈夫。
 再設定に時間がかかったけど、今頃はバックアップ機能が充実しているので、リカバリーは簡単。

 それはそうと、スマホの形状について以前から言いたいことがある。
 画面の縁をラウンドデザインにするのは止めて欲しい。スマホの画面は縁まで平面であるべきだ。何故ならば、保護フィルムを貼ったときに非常に不細工になるからだ。ラウンドエッジは体積を食うので、スペースの無駄にもなる。
 あとはストラップホール付けて下さい。
お願いしますよ。

 んでもって、ダメな方を開けてみた。
バッテリーがぷんぷくりんである。
でも、コレならバッテリー交換でもイケそうダヨね。今更いいけど。

 中央のコイルがQiの充電用コイルで、右のフレキがNFCやFeliCaのアンテナ。
なんか使えたりは・・・私では無理か。